完全休業状態になっていましたm(_ _)m
こんなブログを定期的に閲覧して下さった皆様、本当にありがとうございます!
さて復帰ネタですが・・・全く筋違いのPCの話題です。ヽ(´o`; オイオイ
久しぶりで申し訳ございませんが、アクアな方々はスルーして下さいね~
"QuickTime Player"ですが、今まで正常に動いていたのにバージョンアップや再インストールをすると「エラー46」で起動できなくなる場合があります。私の場合、頻繁にこの症状に出くわしましたが、根本的な原因は分かっていません。
"Windows Vista"の時は、ネットで検索をした「ある方法」で解決しましたが、"Windows 7"はその方法では解決しませんでした。
そこで、ちょっと突っ込んで色々調べたところ、基本的な解決方法は同じであることが分かりましたので、その方法を紹介します。
なお、以下は自己責任において実施して下さい。当方では一切の責任を負いません。
☆あくまで私のPC環境の話です。OSは"Windows 7"の64bit版です。☆◆前書きこの方法はレジストリをバッチ(*.cmd)で編集します!!
「管理者権限」での実行が前提になりますので、ある程度の知識がある方以外にはお勧めできません。
(バッチやユーザーアカウント制御(UAC)をご存知ない方は、それらについてお調べ下さい。)
よって、手順も詳細には記載しませんので、ご了承願います。
(「QuickTime エラー46」で検索すると「ある方法」が詳細に記載されていますので、事前に参照することをお勧めします。)
◆調査結果"Windows Vista"で解決した「ある方法」は"QuickTime Player"のレジストリ(キー)の「アクセス権」を再設定するものでした。
これを参考にすると・・・
「うーん?"QuickTime Player"やOSのバージョンでキーの名称が異なるのかな?」
早速、レジストリ・エディタを使ってレジストリ(キー)を調べたところ、何と「所有者」設定がなく、完全にアクセス不可の状態でした。
「では、「所有者」を設定してから、「アクセス権」を再設定すれば!」 →
ビンゴでした!早速、"QuickTime Player"の(おそらく)全てのレジストリ(キー)を抽出し、「所有者」設定→「アクセス権」再設定のバッチ(*.cmd)を作成して試してみたところ、正常?に起動することが確認できました。
なお、「ある方法」で使用したバッチ(reset.cmd)は一部のレジストリ(キー)を対象にしていましたが、この方法は(おそらく)全てのキーを対象としたため、バッチ(*.cmd)を分割していますので注意して下さい。
(他にも手順が変わった関係で、分割している面もあります。)
◆事前準備1.マイクロソフトのダウンロードセンターにて
SubInACL をダウンロードする。
2.ダウンロードしたファイル(subinacl.msi)をダブルクリックしてインストールする。
3.バッチファイル
QTreset(自己責任) をダウンロードする。(拡張子txtでアップしたzipファイルです。)
4.ダウンロードしたファイル(QTtest.zip)を解凍する。
5.解凍したバッチファイル(QTresetXX.cmd)の全てを"subinacl.exe"がインストールされたフォルダ(通常=C:\Program Files (x86)\Windows Resource Kits\Tools)に移動する。
◆手順1."QuickTime Player"のバージョン7.6.9をインストールする。
↑
異なるバージョンではキーの名称が一部異なる様です!2."QuickTime Player"を起動して「エラー 46:QuickTime ActiveX コントロールを読み込めなかったか検出できませんでした」になることを確認する。
3."QTreset01.cmd"を実行する。→ キーの「所有者」を"administrators"に設定
4."QTreset02.cmd"を実行する。→ キーの「アクセス権」をフルコントロールに設定 [administrators]
5."QTreset03.cmd"を実行する。→ キーの「アクセス権」をフルコントロールに設定 [system]
6."QTreset04.cmd"を実行する。→ キーの「アクセス権」をフルコントロールに設定 [users]
7.再度、"QuickTime Player"を起動して「エラー 46:QuickTime ActiveX コントロールを読み込めなかったか検出できませんでした」になることを確認する。
↑
この操作でサブキーが作成されるので必須操作です!8."QTreset11.cmd"を実行する。→ サブキーの「所有者」を"administrators"に設定
9."QTreset12.cmd"を実行する。→ サブキーの「アクセス権」をフルコントロールに設定 [administrators]
10."QTreset13.cmd"を実行する。→ サブキーの「アクセス権」をフルコントロールに設定 [system]
11."QTreset14.cmd"を実行する。→ サブキーの「アクセス権」をフルコントロールに設定 [users]
以上で終了です。
この状態で"QuickTime Player"が正常?に起動すれば成功です!
繰り返しになりますが、この方法は私のPC環境を前提にしています。起動しない方は他に原因があるのだと思います。"QuickTime Player"のアンインストールでキーは消える様ですので、自己責任でお願いします。
スポンサーサイト
謹賀新年!
【お知らせ】数日間ネットに接続できません!»
お帰りなさいませw
訪問者履歴にお名前がありましたから、ポチポチ来て下さってるんだなぁと思ってました。
あれ、意外と便利ですよね。
いろいろな事情で更新できなくても、履歴に記録が残って、そのおかげで「あ、元気にされてるんだ」って安心しましたもん。
あ、だからと言って、毎日チェックしているわけじゃないので、それこそご安心を!!
パソの話は、じぇんじぇんわかりませんw
2011.03.11 |
URL |
mongy #-
[ edit ]
復活おめでとうございます。
私の所にも、ちょくちょく来てくれていたのは知っていましたが、更新無かったのでアクアを止めたのかと思っていました。
レジストリーをイジレルなんて、尊敬します!
今度、何か判らないことが有ったら、聞きますので宜しく!
おっ!mongyさん発見!
2011.03.11 |
URL |
#-
[ edit ]
[レス] mongyさん
こんばんは~
コメントありがとうございます。
地震でドタバタしましたが、こっちは大きな被害はありませんでした。
(水槽の水はこぼれましたが、その程度で済みました。)
東北の方は大変なことになっており、心配ですね。。
テレビで悲惨な状況を目にしますが、何もできないのが歯がゆいです。
-以上-
2011.03.12 |
URL |
おみ #-
[ edit ]
[レス] ??さん
こんばんは~
コメントありがとうございます。
お名前がないので、mongyさんのお知り合いとしか分かりません。。
(あるお方じゃないかと思っているのですが、今一つ自身がありません。)
アクアも細々とやっていますが、今回の地震で水浸しになってしまいました。
でも、その程度なので被災した方々に比べれば、どうってことないです。
-以上-
2011.03.12 |
URL |
おみ #-
[ edit ]
あれ?なんで、HNとURL消えているんだろう?
私でした・・・。被害無しです!
2011.03.14 |
URL |
まるびえび彦 #-
[ edit ]
[レス] まるびえび彦さん
やはり、えび彦さんでしたか。
何となく文面でそうではないかと思っていました。
わざわざお知らせ頂き、ありがとうございます。
先ほどの地震でまた水がこぼれるか不安でしたが、何とか大丈夫でした。
先日こぼれた時、余震を警戒して水を少な目に足したのが吉と出ました。
2011.03.15 |
URL |
おみ #-
[ edit ]